ペット屋の息子です。
犬を始めとするペットの肥満が問題になっています。以前も肥満の問題を取り上げましたが、ダイエットを考えるなら太らせなければいいというのは難しいの事なのでしょうか・・・
犬が自発的に太るというのは健康体の犬からは考えられませんから、飼い主の管理の問題と言わざるを得ません。犬も人間もダイエットのコツや方法は変わりませんが、犬は人間の様に自己の判断でダイエットをしようとも思いませんし、飼育環境下に居る犬が食事を自由に行う事もありません。結局成否は飼い主の意識によるものです。
というわけで今日はダイエットを確実に成功させる為の話をしていきたいと思います。
犬のダイエットを効果的なものにするために知っておくべき事実
ダイエットを成功させるためには太る為のメカニズムを正確に知っておく必要があるのではないでしょうか?
ダイエットに挫折する多くの方は、痩せる方法ばかりを考えてここをおろそかにしがちです。ダイエット方法は様々ありますが、残念ながらどれも確実かと言われると結果には個人差がありすぎて、実践してもうまくいかないことは身をもって知っている方も少なからずいるでしょう。
ダイエットをする上で大前提とされるのが、カロリー消費量がカロリー摂取量を上回る必要があるという事ですがこれは絶対とは言えません。
犬が太るのはドッグフードと炭水化物が原因
と書いてしまうとドッグフードが悪者のように思えますが、実際には効率よく栄養を利用できるという食品がドッグフードです。
犬が栄養学を理解しドッグフードを食べているわけはなく、犬の食事は飼い主の意識に委ねられる為、この辺りはメリットになりにくい点ではありますが、肉類以外のほとんどの食材は過熱する事によって利用できるカロリーを実質的に増やす事ができます。
つまりドッグフードという食品に加工されている時点で使われている食材そのものを同量食べるよりも太りやすいと言えます。
例えば卵なんかは生卵よりもゆで卵の方がカロリー自体は少なくなりますが、栄養吸収率は40%もアップします。こうした例からも加熱した食材を食べることは効率良くエネルギーを得る事になりますので、ドッグフードの最大のメリットがダイエットにおいては大きなデメリットになります。
そして炭水化物の摂取量です。
ドッグフードには野生動物がけして口にする事は無いであろう加熱したデンプンが相当量含まれています。炭水化物を加熱することで細胞膜を構成するセルロースが分解し吸収率が飛躍的に向上します。
以前の投稿の
で炭水化物を犬に与えても良いと思える理由を書きましたが、ことダイエットという点に関しては喜ばしいことではありません。
炭水化物を摂取すると、消化によって単糖類に分解され体に吸収されます。血液中に糖が増える事を血糖値が上がると表現しますが、こうなると血液は粘度が増しドロドロになりますので動脈硬化の期間が増します。それを防ぐためにインスリンが分泌され糖を積極的に消費しようとします。真っ先に使われるエネルギー源になるのはその為です。
しかし糖がエネルギーとして消費するだけの運動が行われなければ、余った糖はそのままに血液中に残してはおけませんから脂肪細胞に蓄えられてしまいます。こうしたせっかくのエネルギー源を無駄にしない為の機能があなたの愛犬をわがままボディへと仕立て上げるのです。
と栄養学的な話をすればこうした理由があげられますが、太るメカニズムは正しく機能しても、実際に太る太らないに関しては人でも犬でも個体による差が大きく影響します。
食事量を制限して運動量を増やせば痩せるは間違い
摂取カロリーと消費カロリーの差だけではダイエットは成功しません。摂取する栄養バランスや体質によってその結果は大きく変わります。
全く食事をとらなければ痩せることは事実ですが、食事量を制限して運動量を増やせば痩せるは間違いです。某CMで言っているように脂肪と糖が肥満を作るので体質によって炭水化物の摂取量を変更する必要があります。
こうした体質の違いが消費カロリーと摂取カロリーの関係性に矛盾を生むから面白いものです。
摂取カロリーが多くても太らない例は、フードファイターなどの方々を見れば納得できるでしょう。検索すれば動画も出てきますが参考事例として掲載しておきます。
[ad#co-1]犬や人間が太るようになった理由
太りやすい体質にしてしまう肥満細胞の増殖については以前の
でも話しましたが、改めて詳しくわかりやすく説明しましょう。
脂肪はエネルギーとして非常に優れていて脂肪1gは9kcalもあります。炭水化物、タンパク質は1g4kcalですので、実に2倍以上の熱量がある事になります。
動物は生きるために生物を捕食するというのは今も昔も変わらない事実で、草食動物も植物を捕食しています。
つまり人間の食生活のように食べ物を保存し、好きな時に食事ができるという環境ではありません。人間ですら狩猟から農業へと食文化を変えていったのは歴史の0.5%でしかなく、いつ訪れるかもしれない飢えの恐怖と戦っていたのです。そうした環境から考えれば身体がエネルギーを蓄えようとするのは生物の本能から産まれた優れた機能です。生き延びるためにより早く強くなろうとするのは当然の結果と言えるでしょう。多くの栄養を摂取できる環境下では肥満になるのは自然な事なのです。
結局人間の食生活の恩恵を受けてしまったペットが太るのは必然とも言えます。犬や猫に熱加工したペットフードを与えることはある意味擬人化とも言える行為なのかもしれません。安全で安定した食事環境が幸せでなく健康被害をもたらすことになろうとは皮肉なものです。それも愛情が理由にある事が特に悲劇を感じます。
犬をダイエットさせるコツ
こうした理由を考えることでダイエットの成功率を上げる事ができます。
ポイントはドッグフードの与え方と炭水化物との付き合い方
このブログを読んでいる方の愛犬は肥満か肥満の恐れがある犬でしょう。体質的にそうした犬であれば以下の事に気を付けて下さい。
犬のダイエットの成功は空腹時間を減らす事にある
空腹でいる時間をなるべく無くすことで急激な血糖値の上昇を防ぎ、インスリンの分泌も抑制が可能になります。しかし食事の間隔があいてしまうと身体や脳が空腹を感じ飢餓状態になります。特に犬は腸の長さが短く排泄までの時間は人間よりも遥かに早いので、人間よりも多くの回数の食事が必要になります。
犬のダイエットの成功は炭水化物の与え方にある
飢餓状態に陥れば血糖値は下がりますので、食欲はより増大します。そんな状態で血糖値を急上昇させる高炭水化物のドッグフードを摂取すればインスリンが多く分泌される事になります。前述の様に過剰摂取になったり運動で消費できなければ糖は脂肪に変わり脂肪も肥満細胞へと蓄えられます。運動の消費エネルギーに比例した炭水化物量のフードを与える事が大切です。運動で糖が消費されなければ犬も人間も太っていきますが、太れば太るほど飢えていきます。
犬の肥満スパイラルを断つ
一度太ってしまうとその状態が基本状態になる上に、栄養が蓄えられやすい身体になれば簡単に空腹になります。空腹が飢餓状態を作りインスリンがまた脂肪を蓄えと肥満スパイラルに陥ります。これが人間であれば生理的なホルモンの命令に耐えることは難しく肥満街道まっしぐらです。しかし犬であればこの連鎖を飼い主の手によって断ち切る事が出来るはずです。
つまり犬を太らせないためには低炭水化物のドッグフードと少量づつのこまめな食事が大切です。
犬のダイエットフードの与え方と問題点
犬のダイエットフードにも様々ありますが、メーカーによっては脂肪分を減らしているだけのフードもあります。脂肪分が少なければ痩せるという事ではありません。前述の通り太るメカニズムからすれば炭水化物量が問題となりますが、優れたフードであれば難消化性デキストリンという食物繊維などが含まれており、文字通り消化が難しい炭水化物ですから消化管の通過時間も長く満腹感を持続させる効果もあります。
また肥満気味や肥満の犬におやつを与えるのをやめられないからダイエットフードを与えている飼い主がいますが、これでは本末転倒です。
ダイエットフードを続けるよりは通常のフードの方が健康を維持するための機能に優れていますし、カロリーを抑えた分をおやつで賄うようなやり方では余計に炭水化物量を増やしているかもしれません。栄養バランスから言っても良い事ではありませんし
で言った通り栄養面でも経済的な面でも負担は大きくなります。そうした考えでは犬の健康を守っていく事は難しいでしょう。
犬をダイエットさせるための散歩の方法
散歩でもちょっとした工夫で効率よくエネルギー消費量を上げる事ができます。
例えば冬の散歩では犬は痩せやすいでしょう。
でフードの量と気温の関係は述べましたが、体温を維持する為に消費カロリーは増大します。そうした中で運動することは多少なりともダイエットの効率を上げる事に繋がります。
そして歩く場所にもよります。足の裏にある程度刺激がある場所が良いでしょう。
でも話しましたが足の裏に刺激がある場所を歩くことで足の指に力が入ります。握り込むように力を入れ歩くことでより筋肉を使う事になります。傾斜や波打ち際を歩くことも消費エネルギーを増やすことができます。
まとめ
人間のダイエットはとても難しいようですが果たして犬はどうでしょう?
太る痩せるのメカニズムは人間も犬も共通しているので、問題とされるのはやはり体質でしょう。人間ほどの個体差は無いように思いますが、犬は人間よりも動物的本能が強いので、太りやすい体質にしてしまうと厄介なように思います。
ダイエットは初めてすぐに効果は見えてきますが、身体の順応性がそれを邪魔するのでリバウンドや停滞期が訪れると多くの人が挫折します。人間ではダイエットの成功率は5%と非常に難易度が高く思えます。数字で言えば気象予報士の試験と同じですから。
やはり誘惑に勝てず結果の見えない長く続く停滞期に諦めてしまうようです。しかし逆に言えば継続する事ができれば必ず成功するとも言えます。
結局どんな方法でも信じて続けることが大切という事でしょう。
もちろん太らせないことが一番ですが・・・
本日もありがとうございました。