ペットショップチロルの息子です。
なんだかんだでフードの話ばかりになりますけど、栄養管理は大事ですからね。
というわけで今日はグレインフリーのドッグフードをおすすめできない理由についての話をしたいと思います。いつも通りのスタンスで語らせて頂きますので、ご賛同頂ければありがたいですが、反対意見や疑問があればぜひコメントお寄せ下さいね。
グレインフリーのドッグフードをおすすめしない3つの理由
グレインフリーのドッグフード自体にはメリットが多くデメリットは少ないので個人的な評価はとても高いのですが、家庭犬にはメリットよりもデメリットの方が多い気がします。
特に最近の犬の祖先は狼で肉食だったからという話は非常にナンセンス。オオカミが家畜化して犬になったのはじゃあなぜなのか?と問いたいですね。
獲物を狩る労力やリスクよりも効率を選んだからでしょう。動物は食事のために進化を遂げてきたのです。
オオカミのような食事が理想ならオオカミのままで犬は産まれなかったはずです。
1、犬の食事としてのコストパフォーマンス
グレインフリーのドッグフードの1番のデメリットはその価格にあると言えます。当然ですが穀物を含んだフードに比べると原材料費は高額になります。
もちろん高額な理由は単純に肉と穀物というだけの差ではなく、安全性にこだわった品質の差でもあります。
しかし、小型犬ならまだしも中型犬以上になれば給仕量も増える為、価格差だけで数千円に及ぶ可能性もあります。この辺りは飼い主の考えにもよりますが、欠点のない高犬質な犬になれば、穀物を含んだドッグフードを与えても、表面上に現れる違いは感じにくいと思います。
2、たんぱく質の過剰摂取
また犬種やライフステージによってはたんぱく質が多いのもデメリットになりえます。
健康な犬であってもダルメシアンや高齢な犬になればたんぱく質の過剰摂取は健康被害を招く恐れがあります。
たんぱく質は消化管でアミノ酸に分解され、肝臓でたんぱく質に作り変えられますが、過剰なたんぱく質は分解し腎臓を通り尿として排泄されます。肝臓や腎臓に負担をかけることになるのです。
ついでにもう一つ、高タンパクのフードの方が攻撃性も増すことが動物実験で明らかになっています。
3、炭水化物不足からの体重減少
炭水化物が不足することで体重の維持が難しくなる。
原材料に肉類を多く使う事でたんぱく質に比例して脂肪の割合が増えます。脂肪の割合が増えることで太りやすいと思われがちですが、太る為には糖質が必要不可欠です。低糖質ダイエットが話題になっているように、糖質を摂取する量が減ることでインスリンの分泌も少なくなり、脂肪がエネルギーとして利用されてしまいます。
さらに血糖値を維持する為に、脂肪をエネルギーにたんぱく質からブドウ糖をつくり出すことになります。
糖質が不足することで、本来使われなくても良い事にたんぱく質と脂肪が使われる為、適正体重が維持できなくなることがあります。特にフードを食べない傾向にある犬種は要注意です。
犬のカロリー要求量は人間よりもかなり高いので(成人男性 30~33kcal/kg 成犬 50~60kcal/kg)カロリーから見れば栄養過多になりがちです。
犬に穀物を与えても良いと思える2つの理由
インターネット上ではグレインフリーを推奨するサイトが多くありますが、その理由は
唾液にアミラーゼを含まない
肉を食べる為の歯の形状
消化管の短さ
という3点からですがこれについては事実です。しかし若干の疑問を感じます。
スポンサードリンク
犬は加工・加熱した穀物を消化吸収できる
犬は人間と違い唾液にアミラーゼは含んでいませんので、炭水化物の主要構成成分である「デンプン」を唾液で消化することはできません。しかしデンプンは小腸で消化され分解、吸収されます。現在の研究では、とうもろこし、大麦、米、エン麦を30~57%含んだドライフードを犬に与えたところ、摂取したデンプンのほぼ100%が小腸で吸収されたとの結果が出ています。
市販されているドライフードに使用されている穀物は製造過程において熱が加えられていますので、デンプンはゼラチン状に変化(アルファ化)して犬でも消化・吸収ができるようになっています。
これは家畜化に伴いオオカミと草食動物の中間の存在になったと仮定すれば納得できる話かもしれません。
でも述べたように、オオカミから犬へと進化した過程にこうした変化があり、肉食動物同様の姿でありながら草食動物のような消化能力を獲得し家畜化に至ったのです。
オオカミと犬との違いは1%も無いと言われ、オオカミと同様に、穀物を排除した肉食を推奨する昨今のグレインフリーブームには、正直疑問を感じます。そのわずか1%の違いには消化能力の違いがあげられると思いますから。
犬の歯の形状は狼でも消化管は小動物と同じ機能を持っている
歯の形状が肉を食べるのに適しているのは、肉そのものを食べる為であって栄養価云々の話ではありません。グレインフリーのドッグフードにしてもそうでないドッグフードにしても、その形状にほぼ違いはありません。歯の形を引き合いに出して肉食を推奨するのなら、フードの形状も肉本来の特性に合わせるべきでしょう。
消化管の長さに関しては確かに肉食同様に短いのは事実です。しかし犬の小腸ではでんぷんを消化・分解できるのです。犬のアミラーゼの活性はじつにオオカミの28倍を持つことが明らかになっています。
さらに犬には草食動物だけが保有する、長いタイプのマルターゼを生産できることがわかっています。
すでに犬は穀物を有効利用できる身体機能を保有しています。もっとも犬の種類による違いの多様性は他の動物に類を見ないものですから、犬種毎の特性の違いから食事の内容も大きく変わってきます。ハスキーなどにはアミラーゼの活性があまり見られず、穀物から炭水化物を摂取する必要性はあまりないようにも思えます。
グレインフリーのドッグフードは日本向けではない
日本の犬には不向きな気がします。
犬に対しての考え方の違いもありますが、グレインフリーのドッグフードのみならず、欧米のプレミアムフードやナチュラルフードは、運動量の多い環境にある外飼いの犬をターゲットに基本設計がなされているように思えます。
運動量も少なく温度変化の少ない室内で生活する日本の家庭犬には、グレインフリーのドッグフードは栄養過多な気がします。
グレインフリーにも多くの種類がありますので、全てがそうとは言えないかもしれませんが、例えばティンバーウルフのドッグフードなどは「高濃度動物性プロテイン ドッグフード」という名の通りかなりの高タンパクです。
言わばより運動強度の高いアスリート向けの食事と言えますから、対象の犬は限られるように思えます。逆に通常のフードでは問題があると感じた時の選択肢には含まれるのかもしれません。
まとめ
グレインフリーのドッグフードに限ったことではありませんが、全てにおいて優れた物などありません。
そもそも犬にとっての食事とは生きるために必要な行為です。食事は環境に合わせた体を作り上げ維持する為の物なのですから、フードの選択には、気候や運動量などを考慮した生活環境を無視できるわけがありません。犬の多様性はそうした生活環境や使役目的の違いから得られたものですから、もちろん犬種毎の特性も考慮するべきでしょう。
日本の飼い主は良質なフードを与えることに気を取られ、運動環境を改善する事を疎かにしているように思えます。
散歩の時間や距離ばかりを気にして運動をした気になっているような方も見受けられます。
良質なフードの特性を活かすにはそれなりの運動も必要になります。
フードに合わせた飼い方をし、運動や環境配慮までを徹底して管理するのか、現在の犬の状態や飼育状況に合わせてフードを選ぶのかどちらが正しいかは飼い主が決めることですが、それには犬の幸せが何なのかを考える必要があるかもしれません。
犬にとって飼い主がどんなドッグフードを選択するかによって健康状態は大きく変わりますから、慎重になったり比べたりすることは大切です。飼い主が知識を得る機会にもなりますから。
しかし犬の健康維持をフードだけに頼るべきではありません。栄養と運動、環境など様々な要因のどれが欠けても問題は起こります。
ドッグフードの選択は重要な事ではありますが全てではありません。
そもそも料理をしない動物にとって人間が加熱加工して作った保存食で健康が維持できると僕は思いません。
犬という動物にとって理想の食事を考えれば生きた獲物を全て食べつくすことでしょう。バランスの良い食事とは本来そう言ったものです。
結局犬にとってどんなフードが最良かどうかは、犬という種の多様性や生活環境を考えたら正解は無いのです。あなたと暮らすあなたの家族である愛犬にグレインフリーのドッグフードがあっているかどうか。それは結果でしか判断できません。
コメント
こんにちはチロルの息子さん、
犬のフードに関しての質問です。
うちには、9歳のグレートデンミックスがおります。5歳の時にアダプトしました。
ご飯は手作りとドッグフードミックスです。
手作りご飯が素晴らしいと思ってやってきましたが、最近疑問です。
チロルの息子さんのブログを読んでますます疑問が。。手作りフードはただ単に私の感情を満たしているだけで、老犬には良く無いのではないか?と思い始めました。
なので、私の手作りフードをジャッジして下さい。
牛肉ミンチ93%赤身、脂肪分7%
220グラム(生肉で熱々のお粥と直前に混ぜて、半生状態にしてからあげてます。)
お粥(米25グラムくらい、テールスープ、キャベツ、人参、カボチャなど(まとめて12食分作るので(キャベツ4枚、人参小さいの1本分くらい もしくは大根と人参半々、こぶし2個分くらいのカボチャ1つ)が12食分なので野菜量がどの位か?難しいけれど。。
牛肉レバーある時のみ一食に10グラムくらい
フィッシュオイル スプーン1杯
麦酒酵母 スプーン1杯
煮干し粉 (塩入り) スプーン半杯
キーファ(飲むヨーグルトみたいな)スプーン1杯強
あとは骨のクスリ グルコサミンとコンドロイチンのミックスカプセル1個とduralactinを夜に一つ
なお、手作りご飯は朝のみで昼と夜はカップ一杯づつほどのサーモン主体のtaste if the wildというドッグフードを与えています
グレードデンは、鶏肉にアレルギーがありがちだから、以前寒冷蕁麻疹のようなものができて通ったお医者さんにそのように言われたので、鶏肉は一切あげてません(以前2年間くらいは、牛肉ミンチ以外はレバーも骨スープも鶏肉を使用してました。)
なお、肉骨レバーは、なるべく100%グラスフェッドでオーガニックを心がけています。
長々となりましたが、
なぜ手作りに疑問が生じたかと申しますと、
食べた後1時間後くらいから、苦しそうもしくは、しゃっくりと空ゲーゲーを一日中していてる時がある。
手作り食だとウンチが硬く小さくなるが、排便をする時辛そう。ドッグフードだと大きくふかふかでたまに一日に2回する時もある。
以前は、栄養吸収が肉の方がいいからウンチも硬くて小さいと喜んでましたが、最近は、ウンチをするのが辛そうで。。
旦那さんは全部ドッグフードに変えろといいます。
ちなみに昨年肛門のそばにそら豆3つ分くらいのが
が見つかり、除去して1年後の検査で再発なしをもらったばかり。
皆さんそうだと思うのですが、死ぬほど可愛いので、少しでも長く生きて欲しいので、良いご提案があればくださいませ。
ニューヨークに住んでいるので、手作りフードに関してあまりアメリカは気にしてないもしくは、推奨されないので。。
ガツンと手作りをやめてドッグフードのみにするか、2日に一度くらいの手作りフードを続けた方が意味があるのか?
生肉が消化をするのが大変と書いてあったので、これからは、火を通す?色々考えてここまでして手作りフードにこだわるべきか?本当にワンコにとってこれが最良なのか?わからなくなってきました。
ジャッジよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
結論から言えば手作り食にもフードにもそれぞれのメリットデメリットがありますから、どちらが良いとは言えません。
その食事が正しいかどうかは結果のみで判断されるものです。
その結果の一つが便の状態ですが、お話を聞く限りではフードの方がワンちゃんにはあっているようですね。
ただしゃっくりや嘔吐物を伴わない吐き気やゲップなどが見られるようなら、グレートデンのミックスということからしても胃拡張の可能性は高い気がします。
グレートデンは胃拡張や胃捻転の好発種で一般犬種の8倍とも言われています。
フードを食べた後ではあまり見られない様なら食事の内容の違いも関係性が無いとは言えません。
スウェーデン在住の動物ライターの藤田りか子さんの愛犬のカーリーコーテッドレトリバーが胃捻転を起こし手術した際に、大量の野菜が胃から出てきた事で
「今まで野菜を与えていたが、何も起こったことがない…。でももしかして、これが原因になったのだろうかとしばらく後悔に苛まされていた」と語っています。
加熱加工してあるのであれば無関係かもしれません。ただ手作り食のみ与えた時に起こるのであれば改善するべきでしょう。
手作り食の内容としては栄養バランスは悪くないと思いますが、生肉を与えるのであればやはりビタミンの摂取目的が優先されるので
赤身肉ではなくレバーやハツがメインであることが望ましいと思います。それらが十分なら野菜類は省いても構いません。
同量のビタミンを摂取しようとなれば量はどうしても増えてしまいますし、いろんな食材を摂取することはけしていいことではありません。
特に超大型犬は体積に対して消化管が短く消化吸収の効率は小型犬に比べ劣ります。短い腸は摂取した食事を消化する為の腸内細菌の生息数も少ないのです。
多くの食材を使えばそれぞれに適応する腸の機能が必要になりますが、犬の歴史から考えても長らく肉食できているため対応するための進化には至っていません。
加熱加工することで消化を補うことはできますがビタミン以外の物(食物繊維)も摂取する羽目になりますのでやはり腸内細菌の種類や数が頼りです。
加熱したデンプンの消化吸収率はオオカミとは比べ物にならず負担にはなりませんが、便の様子からすれば不溶性の食物繊維量が若干多いのでしょう。
穀物や根菜類に多く含まれていますから、いずれにしても改善する必要はありそうですね。
ほとんどの野菜が不溶性の食物繊維量が多いので、食後の様子もありますしやはり犬に野菜を与えるのは控えた方が良いようです。
やはり捕食動物ですし腸の作りからすれば無理もありません。その点ドッグフードなどは犬にとってバランスの良い食物繊維量に調整してありますので、食事として考えれば栄養バランスや消化吸収率は優れています。
あとは犬にとっての食事という概念を考え直すことも必要かもしれません。
ドッグフードならまだしも手作り食で犬本来の食事を再現しようというのであれば食事の回数は1日3回では多い気がします。
捕食動物の彼らの生活を考えれば定期的に食事にありつけることはなかったでしょう。一度の食事をゆっくり消化する方が犬にはあっているのだと思います。
生肉を与えるのであれば食事の間隔を伸ばしてみたり、胃腸を休める日を作ってもいいと思います。
食事を1日単位で考えるのではなく2日~3日で考えて内容や回数を考えた方が良いこともあります。
犬という生き物は生物的進化ではなく犬種の多様性を人間の手によって得た動物ですから、それぞれに何がどう適しているかを観察し考える必要があります。
それが犬を飼う面白さでもあるのでしょうが難しさでもあります。
年齢や飼育環境も加味すれば、栄養管理を完璧なものにすることはほぼ不可能です。生き物である以上体調を常に同じにすることも同様です。
あらゆる要素が影響を及ぼすのですから良い日や悪い日があるのは当然です。1食で完璧を目指すのではなく日々の様子でカスタマイズするべきでしょう。
赤身と脂肪のバランスは体調や季節・気候に合わせて3~5%の変化をつけても良さそうですが、体形や便の様子が良ければ問題ありません。
生肉が消化に時間がかかるのはあくまで加熱した状態の肉と比べてということで、アミノ酸の摂取という目的からすれば加熱・加工したフードの方がタンパク質自体の消化吸収率は高くなります。
このあたりのことは医学博士の武村政春先生の著書「たんぱく質入門」を読んでみると勉強になるのでおすすめです。
その本の中でとても興味深い一文を抜粋しておきます。
だから、食品を熱で加工しても、そのたんぱく質の栄養価が下がってしまうことはない。アミノ酸の組成(そのたんぱく質中の、それぞれのアミノ酸が含まれる割合)は変わらないからだ。(43~44ページ)
私たち「食べる側」にとってみると、食品中のたんぱく質には、その食品が生物として生きていたときに発揮していたはたらきを、そのまま持ち込んでほしくないわけである。あくまでも食品だから、アミノ酸組成さえそのままで、おとなしく一列に並んでいてくれさえすればそれでよいのである。(47~48ページ)
もちろんアミノ酸さえ摂取すればいいわけではありません。合成にはビタミンや酵素なども必要ですから。
しかし手作り食を与えることが最良で愛情がこもっているというわけではありませんし、それが目的になってしまっては本末転倒です。
食事の目的は犬にとって消化吸収に優れた状態で栄養を摂取することが一番です。それができるのならどんな食事でも問題はありません。
もちろん犬も食事を楽しみにしますから噛むことや味わうことも重要です。しかし何よりも優先されるのは生きるために必要な栄養摂取です。
食後の様子や便の状態からすれば手作り食をやめてフードを主体にした方が良いでしょう。
個人的にはフードの消化吸収率を活かしてアミノ酸やミネラルを補給し、補酵素である熱損失の大きい脂溶性のビタミンを内臓肉のトッピングで補うのがベストだと思います。
レバーやハツなどを生で加えて与えるか、低温で煮るなどして煮汁ごと与えるのはいかがでしょう?量としては体重10㎏にたいして1日5~10g程度でしょうか。様子で増やしてみてもいいと思います。
低温で調理するのなら炊飯器の保温機能を使うのがおすすめです。熱損失はまず起こらないし、煮汁ごと与えれば水溶性のビタミンに水分も摂取できます。
さらに時々グリーントライプを与えることで腸内環境も良くなるとおもいます。
もちろん与えた結果がどうだったのかで量や調理方法、形状などに変更を加える必要はあるかもしれません。ただ今までの食事内容から考えれば試してみる価値はあると思います。
またduralactinを与えている理由は分かりませんが炎症抑制ならEPAやDHAを自然の形で摂取することも考えてみて下さい。
以前紹介したマグロの油は天然のDHA・EPAが豊富で脂溶性のビタミンは全て含まれていますから非常におすすめです。
サーモン主体のフードということは「テイストオブザワイルド パシフィックストリーム」でしょうか?オメガ3や6はバランス良く含まれていると思いますが過熱による栄養損失は少なくありませんし、オメガ3といってもα-リノレン酸がほとんどでしょう。DHAやEPAに変換されるのは10~15%程度なのでフードでの摂取はあまり期待できません。
それならば量を減らしてイワシやサバを煮込んでフードに混ぜた方が食事としては理想的です。圧力鍋で骨ごと食べられるように柔らかく煮込みましょう。
サーモンを使ったフードも多く出てきているように犬にとって魚はタンパク源としても優れています。
アダプトした年齢までの食生活で腸内環境はあまりいい状態ではなかったかもしれませんが、現在9歳という年齢を考えれば腸内細菌は年齢とともに減り体内水分量も幼犬時から10~15%も減少しています。食事が普通に取れているのは良い方だと思います。
これだけ健康を維持できているのはそこまで愛情をかけて食事管理しているからでしょう。称賛に値する行為です。
犬からしてみれば幸せを十分に感じているはずです。あなたが飼い主でなければもう寿命を迎えていたかもしれません。
犬にとって最良かどうかはあなたが決めることですが、少なくとも犬にとってこれ以上の幸せな生活はありえないと思いますよ。
そこまで犬を家族として考えつくしてくれてありがとうございます。
あなたのような方と犬との生活の支えになるには、僕はまだまだ勉強不足でできないことが多すぎますからお役に立てませんが、もし今できることがあるなら協力させていただきます。その努力は惜しみません。
ご相談いただきありがとうございました。
もっと良い回答ができるように日々精進していきます。また良かったらお話聞かせてください。