ペット屋の息子です。
今日は来たるべき夏に備えてしっかりと対策をする為の話です。過ごしにくい夏を乗り切る為のコツをご紹介しますので、ぜひ実践してみて下さい。
生き物であるペットは、食欲不振やちょっとした体調の変化でも実は深刻な病気の予兆という事もあります。そういった変化を見逃すことないことはもちろんですが、健康を損なうようなことの無いような飼育を心掛けることが第一です。
特にこれからの時期は、犬にとって1年で最も過ごしにくく、様々なトラブルが増えます。体の機能不全のみならずストレスによっても体調が崩れることがありますから、心身ともに十分なケアをしてあげましょう。
犬の夏バテの症状
人間とほぼ同じで食欲不振や倦怠感が見られるようになります。
犬によってもなりやすいにくいがありますので症状も軽い物から重いものまでと差があります。内臓機能にも影響が出ることもありますので、犬がフードを食べないからと言って無理に食べさせてはいけません。夏バテで胃腸の機能が低下することは良くあることです。犬にとって食事や運動が満足に得られない状況になればストレスもたまります。
動きたがらず食欲がない時は早目に対処してあげましょう。
夏バテしやすい犬チェック
下記項目に当てはまる数が多い程夏バテになる可能性が高いでしょう。1つでも当てはまると思ったら出来る限りの対策を実践してあげて下さい。
夏バテしやすい犬のタイプ
- 短頭種・原産国が寒冷地域の犬
- 子犬または高齢犬
- 肥満傾向の犬
- 持病・疾患のある犬
犬が夏バテしやすい生活環境
- ハウスやケージは日当たりの良い場所に置いている
- 飲み水を日当たりの良い場所に置いている
- 締め切った部屋で長時間留守番をさせている
- 1年中エアコンの利いた室内にいる
犬が夏バテしやすい水や食事の与え方
- 飲み水の交換は1日1回以下
- おやつやフードは要求されれば与えてしまう
犬が夏バテしやすい外出の仕方
- 散歩で良く引っ張ったり、興奮やすい性格
- 夏場の買い物や旅行などに犬を連れて行く機会が多い
- 夏場の散歩は日中に済ませることが多い
- 夏場の散歩は道路(アスファルト、砂、砂利道)を歩くことが多い
犬が夏バテした時の食事の注意点
犬が夏バテをしたときに人間と同じ症状が現れますが、だからと言って人間が食べるような冷たい食べ物を与えることはするべきではありません。体温よりもはるかに低い温度の食品などは消化吸収に負担が掛かります。普段よりも消化率の良いフードに変えてあげたり、ウェットフードなどに変更してあげるのはおススメです。与える温度は体温に近い温度にして柔らかく水分量の多い物を与えましょう。
下記の商品などは消化管に負担を掛けない様に配慮されたウェットフードでとても使い勝手が良く、胃腸の機能に疲れが見られ、軟便や下痢の時などにおススメです。
これからの季節や災害などに備えてご用意しておくのも良いかもしれません。
また少量のフードをふやかしミルクをかけてあげたりすることも有効です。
当店で使用しているミルクは水にも溶けやすくラクトフェリンも豊富なのにコスパに優れています。水分摂取量も増やすために使う事もできます。
犬の夏バテ対策10ヶ条!
夏バテを予防することで体調不良や病気のリスクを下げることになります。すでにそうした兆候が見られる場合には早目に実行に移し体調の改善を心掛けましょう。
夏バテしやすいタイプの犬は注意
1、食事と運動管理で適正体重を維持しよう!
愛犬のタイプが夏バテしやすい犬種や年齢であれば、暑さに弱いと言えるでしょう。こうした犬を運動不足にして太らせてしまうと体内に蓄えた脂肪が断熱材の役目を果たし、体内の熱の放出を妨げ体温を下げにくくします。肥満にしないことを運動や食事で気を付けましょう。急な減量は体調不良の元ですから、ダイエットは早い時期からゆっくりと行って下さい。
太っていない犬でも普段から食事や運動には気を付けて下さい。特に筋肉量と脂肪のバランスが悪くなれば体重を支えることが負担になり夏バテ以外にも問題が出ることがあります。体重のみならず体脂肪にも注意が必要です。
犬が夏バテしにくい生活環境にする
2、ケージやハウス、飲み水を日の当たらない風通しのいい場所へ移動する
室内でも室外でも日が当たらない場所を選び、空気の循環をよくすることが大切です。犬には扇風機は効果的ではありませんが、空気を循環させ室内の温度が一定になれば過ごしやすくなるでしょう。
屋外でも日が当たらない場所への移動や日影を作る工夫をし、熱が伝わりにくい芝生の上や土の上で生活できるようにしてあげましょう。
犬小屋の色や材質も黒に近い色や金属であれば熱を伝えやすく不向きです。また錆びたり腐ったりしている犬小屋では湿気が多くなると雑菌がわきやすくなりますので、体力が低下した犬であれば体調不良や病気の原因になりますから、早目に改善してあげて下さい。
3、エアコンはドライ(除湿設定)モードで温度は24℃~27℃
犬は暑さにも弱いものですが、湿度が高い環境も苦手です。かといって設定温度が低すぎても電気代がかかる上に、暑さに対する耐性も育ちません。過保護過ぎない程度に呼吸や体調を見て設定を変更しましょう。さらに扇風機を併用し空気の循環を作ると効果的です。
エアコンの風が直接当たらない様に気を付けて下さい。
また外から帰って部屋が暑い時は要注意です。特に車で出かけた際には涼しい車内から暑い部屋に移ると、体内水分量が少ない犬は温度変化が早く人間よりもすぐに影響を受けます。温度差が大きすぎる場合には部屋が冷えるまで待つかタイマー設定などを使いましょう。
4、犬が自分の意志で自由に体を冷やせる工夫を。
古い日本家屋で飼育している柴犬などは、土間などのコンクリートや石などに腹部を当て冷やしたりする姿を見かけることができますが室内犬ではあまりそうした対策を取っていない飼い主の方も多いようです。
冷却グッズなどを使う事で同様の効果を得ることができます。いたずらや誤食などの危険が無いようならジェルマットや凍らせたペットボトル等をタオルなどに包んでも良いですし、心配なら大理石やアルミのマットなどがおススメです。
犬の夏バテの為の飲み水の工夫
5、呼吸が早い時には少量の氷や冷水を与えよう。
パンディングで体温を冷やすのには限界がありますので、氷や冷水を与え体温を下げる手助けをしてあげましょう。冷水を与える際には急激に体温を下げ過ぎないようにこまめに与えるようにしましょう。温度は5~10℃程度、15分~30分ほどの感覚で体重当たり80㏄程度が目安です。
氷は噛んで食べてしまう様なら小型犬なら1個で充分です。時間をかけて舐めるようなら大目に与えても良いでしょう。呼吸の様子を見て間隔を空けて与えてみて下さい。多く与えすぎると胃腸の負担になりかねませんのでしっかりと観察した上で行って下さい。
6、飲み水の交換は1日2回以上。
暑く湿気の多い時期は飲み水も傷みやすいのでこまめな交換を心掛けて下さい。温度が上がりすぎると犬も口を付けなくなりますので、新鮮な水が飲めるようにしてあげましょう。水が飲めない時間が長く続くと環境によっては熱中症の危険も増えることがあります。水を飲み切っていないかの確認も忘れずに。
スポンサードリンク
犬が夏バテしない様に外出を工夫する
7、散歩はコースを考えてこまめな水分補給を。
散歩に出る時は必ず飲み水を持ち歩きましょう。可能であれば経口補水液をクーラーバッグなどに入れて下さい。熱中症が起きた時に迅速な対応ができます。
日陰で風通しが良い場所を選び、長時間の散歩であれば30分に1度は休憩をはさみ水を飲ませましょう。輻射熱の高いアスファルトなどを避けることが大切です。
休憩中には呼吸の確認や体温などを触って確かめましょう。耳の内側などは体温がわかりやすく、犬によっては血流の状態もわかります。普段の様子をしっかりと覚えておくことで違いが確認できます。
8、無理な散歩は控える
毎日の日課にしてしまうと犬にも飼い主にも負担になりますので、散歩に行けなくてもストレスにならない様にしておくべきです。猛暑日や日差しの強い日に無理に散歩に行くことは自殺行為です。お家の中で遊ぶことを考え、排泄の習慣をつけておくことも必要です。
外出しなければいけない時はしっかりと準備をしてから出かけましょう。
保冷剤の付いたバンダナやクールベストなどの冷却アイテムを使う事で熱中症や夏バテのリスクを下げることができるでしょう。
9、長時間のキャリーバッグの移動は要注意!
キャリーバッグは材質・通気性を考えても長時間の移動には不向きです。自分で歩く犬に比べ熱がこもりやすい環境ですから、こまめに休憩し出してあげましょう。特に上面が入り口になっているキャリーバッグでは日が当たると内部が熱くなりますので、徒歩での移動時には注意が必要です。中の様子が常に伺えるのであれば、ハンカチやタオルに包んだ保冷剤を入れ誤食に注意しましょう。
10、散歩は早朝か夜に済ませる
夏場は日の出とともに気温が上昇し午前中でも30度を超える日もあります。日差しが強ければアスファルトの温度も相当な高温になり、輻射熱なども考えれば到底散歩は出来ません。朝も夜も地面の温度を触って確かめましょう。
夜の散歩は体色の黒い犬や小型犬などは目立ちにくいので事故に気を付けて下さい。蓄光機能付きの首輪やリードなどのお散歩アイテムや光迷子札のようなものを見に付けましょう。
犬の夏バテ対策グッズ
室内犬用のクール用品を集めてみました。
犬の夏バテ防止に飲水量の確認を
犬も人間も夏は過ごしにくい季節です。犬の体調不良は飼い主の負担にもなりますので、適切な予防を心掛けましょう。
特に体内の水分が不足すると深刻な事態を招きます。飲水量が変わらずともパンディングなどで体内水分量が下がれば、血液の濃度が上がり血液循環が悪くなりますので、結石のリスクも高くなり様々な症状が出始めます。
犬の飲水量の目安は小型犬であれば体重当たり70~90ml程度です。1日どの程度の水を飲んだか確認することも大切です。犬がどれだけ水を飲んだかは専用のペットボトルを用意し、減った水の量と残った水の量を重さを量って確認する事で対策を考えましょう。
水を飲まない犬にはミルクなどで味をつけたり、果汁を足して嗜好性を上げたりと工夫することが必要です。
まとめ
夏バテは起きてから改善を図るのでは遅すぎます。犬が健康を損なう事で損をするのは飼い主ですから、事前の準備対策を怠らないようにしましょう。室内犬は快適な環境にいるせいかあまり水を飲まない傾向にあるようです。
こればかりは飼い主がお願いしてもなかなか聞いてくれませんから、いろんな工夫をするしかありません。子供よりも素直で従順ですが聞き分けが良いという事ばかりではないですから。
夏はストレスもたまりがちですから犬も気が滅入ってしまいます。人間の様にビアガーデンで良く冷えたビールを飲むなんて楽しみがあればいいですけどね。
じっと我慢するしかないペットにとって過ごしにくい夏をどう乗り切るかしっかりと考えてあげましょう。
本日もお付き合い頂きありがとうございました。