犬や猫に去勢や避妊手術をする前に聞いてほしい話

ペット屋の息子です。

今日は犬猫の避妊や去勢についてお話します。

去勢や避妊をするかしないかの相談はフードの悩みの次に多い案件です。

予防注射や定期健診で獣医師に勧められたり、自ら相談したりしますが、どうするべきなのか決められないでいる方も多いようです。

もうすでに飼い犬や飼い猫を避妊や去勢している方からは、動物病院で勧められたから手術をしたという返答がほとんどです。

犬猫の避妊や去勢については病院にペットショップ、ブリーダー、犬猫に関わるプロの意見も賛成派が多数を占めているようです。

猫のブリーダーの中には販売契約時に避妊や去勢をすることを条件に引き渡す方法を取る方も少なくありません。

また、避妊去勢に反対する獣医師にはあったことがありませんので、避妊や去勢はすることが一般的になっています。

そこで今日は避妊や去勢手術に対する考えを、メリットやデメリットとは違った面から考えてみたいと思います。

犬の去勢はかわいそう!が実に興味深い

犬猫の去勢や避妊手術の話になると、特に犬のオスを去勢手術することに抵抗のある方が多くいるのですが、これは思い切り感情的な問題のようです。
これが猫になるとそう言った感情論は極端に減り、抵抗なく手術に踏み切ってしまう飼い主がほとんどです。
やはり犬の方が関係性が深く、性格的な違いからより愛情をかけてしまうようです。

感情的な話になれば、もし自分がそうされたらと思うとゾッとします。
自分にとってそうすることがどれだけ必要なことなのかを納得した上で、自分で下した判断なら別ですが、犬猫にいくら理解を求めても同意は得られません。
しかし相手は飼育下にある動物です。飼い主が必要だからと下した判断であれば受け入れなければならない存在です。
去勢や避妊手術を行わない理由がかわいそうだからというのは、動物に対しての正しい考え方だとは思えません。

しかし面白いのは、去勢や避妊手術を行う理由もまた同様に、かわいそうという感情から決断した方もいます。
前立腺肥大や睾丸腫瘍、子宮筋腫や子宮蓄膿症などの病気に苦しむことを考えたら、健康で体力のあるうちに病気の予防をしたいと思う気持ちもわかります。

しかしそれぞれにメリット、デメリットがありますので決断は難しいでしょう。

犬の去勢や避妊の影響でおとなしくなることを願うのは飼い主としてどうなのか

犬を去勢や避妊することで性格がおとなしくなったり、縄張り意識や攻撃性がなくなることは確かにありますが、期待する人ほど裏切られる結果になると思います。
避妊や去勢手術の結果が性格に影響を及ぼしても、飼い主との主従関係の改善につながらないでしょう。飼い主がリーダーシップを示さなければ意味が無いからです。

そもそもしつけができないから去勢をして関係の改善を望むのは、飼い主として問題があります。
また、問題行動をしつけではなく手術で改善しようという考えで行った場合には、後悔する結果になるかもしれません。

去勢でも避妊でも、手術をすることでホルモンバランスの変化や肥満細胞の肥大化が起こり、生殖活動のエネルギー消費量が減る為、肥満になりやすくなるからです。
しつけでコントロールできない飼い主は散歩にも苦労をしていることが多く、犬の要求にも答えてしまう方ばかりです。
結果として手術後に健康を損ない、病気のリスクが増大してしまう事になります。

スポンサードリンク

犬の去勢・避妊をするべきかどうかの前に

犬や猫が自ら進んで去勢をすることはありません。動物は種の繁栄の為にオスとメスとに分かれているのですから、それを活かすことが最も自然なことだと僕は考えます。
手術を行えば性別が失われるのと同じですから、外見上の差はあってもオスやメスの差はなくなります。

販売する立場から思う事は、去勢や避妊の考え方をみても飼う上での覚悟が足りないと感じます。

当店では、犬を飼おうと訪れる方の多くがメスを欲しがりますが、そのことにどんな理由があるのか聞いてみると、大人しい、飼いやすい、マーキングをしないからだそうです。
そしてそういった考えの方の大半が当たり前のように避妊をさせる前提でいます。

メスを飼うのであれば出産をさせられるという事は大きなメリットでもあります。自然界の命の営みを体験できる事は有意義な勉強の機会でもあり、お互いの為にも貴重な経験になるでしょう。
そういったことを全く考えず最初から切り捨てている事にまず残念な気持ちになりますが、さらにショックなのはオスを去勢して飼うというという事の方がメリットが大きいという提案に全く耳を貸さないことです。

もちろんオスを去勢して買う事がベストだと思ってはいません。しないで済むように飼い主としてやるべきことは多くあると思います。努力をしつくしても問題が改善せず、様々な情報を得て学習し、家族で話し合い、どうしても必要性があると感じるのなら、手術をするべきかもしれません。

犬の去勢を海外の状況から考えてみる

僕が思う犬の去勢についての考えはやはり少数派の意見で、海外でも避妊去勢手術が大いに奨励されています。
イギリスでは去勢や避妊手術の費用が見直され、繁殖を望まない姿勢が見られます。
アメリカ等ではブリーダーから犬を譲り受けるのが一般的ですが、譲渡の際に子犬を去勢をしてから引き渡すことはけして珍しいことではありません。
ところが北欧スウェーデンでは、僕が考えるように、犬猫に対する性の保護意識が高いようです。

飼い犬に避妊・去勢をすることは、義務を果たさないダメな飼い主を宣言しているようなものというのがスウェーデンの愛犬家達の意見のようです。

オスやメスという性別も含めて犬なのです。そういったことをありのままに受け入れるのが犬に対する愛情と尊敬の示し方なんだと思います。
人間の都合や価値観を押し付けて、手術によって犬の本能を排除し従わせることは飼い主としての堕落ととらえられる風習なんでしょう。

こうした考え方は僕にとって賛同できる意見ではありますが、実現できる環境があればこそでしょう。残念ながら日本ではこうした考えが一般的になる事は無いのかもしれません。
しかしこうした意識を持って犬や猫に対して真摯に向き合い努力することは必要なことだと思います。

まとめ

ドッグランに来る犬は去勢・避妊は済んでいて、そうしたことがマナーの様になっているとある飼い主の方に聞いたことがあります。

しかし去勢や避妊はメリットもデメリットもある事です。関係性や環境、個体の特性など、様々なことでその結果が良い物か悪い物か大きく変わる事でしょう。人の意見に振り回されることなく、しっかりと犬猫に向き合って最善な選択なのかどうか考えてみて下さい。

手術を行ってしまえば元に戻すことはできません。許す限りの時間の中で犬や猫に対して努力をし、考え抜いてみてからでも遅くは無いでしょう。
そうした時間がすでに犬猫に対する愛情だと思います。そうして出した答えならきっと後悔する事は無いと思います。
犬や猫を飼う前にそこまでの考えと覚悟を持って臨んで頂ければ幸いです。

最新情報をチェックしよう!