MONTH

2017年4月

  • 2017年4月30日
  • 2017年5月3日

ペットロス症候群にならない為に愛犬との日々をどう過ごすか

ペット屋の息子です。 ペットショップで働いていて一番辛いことはやはり生き物の死に立ち会う事です。 ペットショップで働きたい理由が好きだからという方が多くいますが、辞めていく理由もまた同様に好きだからなのです。 生き物の死に対峙する事の辛さを克服できなければペットショップで働くことは難しいでしょう。 […]

  • 2017年4月29日
  • 2017年5月3日

子犬の甘噛みを防止しよう!クセにさせないしつけのポイント4つ

ペット屋の息子です。 成犬の噛み癖を直す話をしましたが、子犬のうちから対処する方が被害も少なく簡単です。 犬の噛むをやめさせることは難しいので噛む対象を制限したり欲求を別の物で解消することをお勧めします。 甘噛みは子犬にとっても必要な事ですのでコントロールする事が大切です。犬の事を理解して正しいしつ […]

  • 2017年4月28日
  • 2017年5月3日

犬の関節や骨の5大疾病に注意!気を付けたい犬種と治療や予防

ペット屋の息子です。 以前も犬の骨格形成についての話をさせて頂いてますが、トイプードルのブームあたりから膝蓋骨に心配のある犬が増えてきたような気がします。それ以前にはダックスのブームがありましたが、犬種的な特徴もあり椎間板ヘルニアを患う犬も見かけられました。大型犬では股関節の形成不全などの疾患も。 […]

  • 2017年4月27日
  • 2017年5月3日

アレルギーになりやすい犬種と症状について。対策と治療を学ぼう!

ペット屋の息子です。 愛犬のアレルギーで悩んでいませんか? 最近は犬のアレルギー症状が増えてきています。未だにアレルギーの発症のメカニズムはハッキリと解明されていませんので完治が難しい症状です。遺伝や体質で発症することが多いようなのでなりやすい・なりにくいの差は犬種でもあるようです。 今日はアレルギ […]

  • 2017年4月26日
  • 2017年5月3日

猫のしっぽが語る意志や感情のメッセージ8パターンを解説

ペット屋の息子です。 猫と会話をしたいなら尻尾の動きをよく観察することをお勧めします。 猫の尻尾はジャンプや着地、狭いところなどを歩くときにバランスを取る事や肛門からの分泌物の臭いを隠す他、猫同士の会話の際に利用されます 犬のカーミングサイン同様に、猫は様々なシーンで感情を尻尾の動きで表しています。 […]

  • 2017年4月25日
  • 2017年5月3日

犬のダイエット方法に問題あり!フードと散歩で痩せるコツを教えます

ペット屋の息子です。 犬を始めとするペットの肥満が問題になっています。以前も肥満の問題を取り上げましたが、ダイエットを考えるなら太らせなければいいというのは難しいの事なのでしょうか・・・ 犬が自発的に太るというのは健康体の犬からは考えられませんから、飼い主の管理の問題と言わざるを得ません。犬も人間も […]

  • 2017年4月23日
  • 2017年4月23日

ミニチュアシュナウザーの子犬を画像と動画でご紹介します

ペット屋の息子です。 先日出産したミニチュアシュナウザーが育ってきていますのでご紹介しておこうと思います。 個人的にはプードルよりもシュナウザーの方がおすすめなのですが、なぜか毛の抜けにくい犬=プードルとなっています。トラブルが少なく、テリアグループの中では非常に扱いやすいのでもっと飼育希望者が多く […]

  • 2017年4月22日
  • 2017年4月23日

犬の言葉を理解しよう!あくびやくしゃみのストレスサインを学ぶ

ペット屋の息子です。 犬があくびやくしゃみをする理由を考えたことがありますか? 飼い主であれば犬や猫が普段どんなことを考えているのか気になったことはあると思います。数年前にバウリンガルが発売されて話題になったことから考えれば、きっとそう考える人は多いでしょう。 犬は群れの中で意思の疎通を図り、優劣を […]

  • 2017年4月21日
  • 2017年4月22日

犬のストレスの原因と解消についてこれだけは言っておく!

ペット屋の息子です。 ストレスという言葉が随分と一般化してきました。 しかもそれが人間社会だけではなく犬に対しても使われるようになってきています。振り返ってみてもいつからと正確な日時はわかりませんが、犬のプロと呼ばれる立場の訓練士や獣医師までもが頻繁にそうした言葉を使うようになりました。 ここ数年で […]

  • 2017年4月20日
  • 2018年4月13日

梅雨の猫の病気に注意!この時期多い下部尿路疾患の3つの予防対策

ペットショップチロルの息子です。 梅雨時の猫は犬同様にとても体調を崩しやすいので、しっかりと予防対策をしないといけません。 季節の変わり目の不安定な気候に温度変化。そうした時期は人間も体調を崩しやすいので、どちらも気を付けたいものです。さて意外に思われるかもしれませんが、下部尿路疾患は梅雨にも起こり […]