犬の爪がボロボロするのは栄養不足のサイン!改善のための4つのポイントとは?

ペットショップチロルの息子です。

以前にも犬の爪切りの話をさせていただきましたが
爪の健康状態がいまいち良くないなと思う犬が多いです。

爪の状態が悪い犬は栄養管理に問題があることがほとんど。

爪もタンパク質で出来ていますし
健康状態を知る上で見過ごせない部分でもあります。

犬の健康や長生きを考えれば、爪の状態を確認し
どうするべきかを知っておきましょう。

爪のから見る犬の健康状態と改善方法

トリミングに来た犬の爪の状態が悪いのは
ほとんどの場合は栄養管理の問題です。

食事の目的は身体を作るための栄養摂取ですから
その点で問題があるという結果が見られれば
運動を含めて管理の見直しが必要です。

犬の爪がボロボロするのはタンパク質不足が原因

爪の状態が悪いとなれば一番に考えられるのは
食事中のタンパク質の不足です。

犬の身体のほとんどは食事で得たタンパク質から合成されるアミノ酸で出来ていますから
爪の基となる栄養が不足すれば形が悪くなったり
強度が落ちたりします。

先日トリミングに来た犬の爪にも
タンパク質の不足が原因と思われる症状が見られました。

一見健康そうに見える犬や適正体重を上回った犬でも
栄養不足の症状が身体にみられることはあります。

ドッグフードのタンパク質の不足で犬の爪が空洞化する

時々爪が空洞化した犬がトリミングに来ますが
十分なタンパク質が食事で摂取できなければ
画像の犬の爪のように健康状態は悪くなるでしょう。

犬の爪も人間同様に硬ケラチンで出来ていますが
ケラチンは18種類のアミノ酸の集合体で
もちろんタンパク質の一種です。

主成分のシスチンは必須アミノ酸で食事で摂取するしかありません。

爪の健康状態が悪いということはタンパク質の少ない食事
もしくは摂取したタンパク質が有効利用できない原因があります。

病気などの明らかな異常が無ければ
まずは食事内容の見直しをおすすめします。

ドッグフードの良し悪しはパッケージを見ただけではわからない

ドッグフードの質の良し悪しについては散々お話ししていますが
原材料や成分だけで判断できるものではありません。

タンパク質中のアミノ酸にしても
バランス良く含まれていなければ有効利用出来ません。

タンパク質の成分数値が低いフードはもちろん論外です。

人間同様に糖と脂質が増えれば肥満のリスクは高まりますが
肝心のタンパク質は不足するという状態に陥り
太っているのに栄養不足という
一見すると矛盾した健康状態の身体になってしまいます。

どんなフードを与えているにしても
結果が伴わなければ意味がありません。

見た目には健康的でも爪や皮膚、被毛に問題があれば
そのフードはあなたの犬のためにはならないと言えます。

栄養バランスの整った良質なフードを与えていれば
爪の健康状態が悪くなることはほぼありません。
その時は何かしらの病気の可能性があります。

ただ、栄養摂取だけに気を使っていては犬の健康維持はできませんから
それに見合った運動も必要になります。

犬の健康のためには栄養摂取とそれを消費する運動が必要

 

Belgian Shepherd Dog Running Dog On Beach Malinois

栄養と運動はセットと言っても過言ではありません。
人も犬も生き物である以上
何もしなくとも生きていく上で栄養は消費されるので
食事という方法で栄養を摂取しなければならないのです。

逆に言えば摂取した栄養を正しく使うには
適切な運動が必要とも考えられます。

筋肉や脂肪も燃焼させるという表現が使われますが
食事で得た栄養からエネルギーを作り出すためには
酸素が必要不可欠です。

そうなると犬は人と違い自発的な呼吸はできませんから
正しい栄養摂取と代謝を考えれば運動が必要になります。

つまりいくら栄養を摂取しても酸素吸入量が少なかったり
血液循環が悪ければ栄養は効率よく使えません。

結果的に身体に無駄な栄養だけが溜め込まれ
健康状態は悪くなっていきます。

健康状態を適切に保つには栄養摂取と
それに見合った適切な運動が必要です。

スポンサードリンク

犬に必要な量の水を飲ませる工夫を

犬の健康を維持する上では水もまた必要不可欠な栄養です。

栄養バランスが整った食事を定期的に摂取できるという点では
ドッグフードは素晴らしい商品なのですが
結局は人の調理した保存食ですから
犬という動物の理想的な食事とは言い切れません。

特にドライフードを与える飼い主が多い現代では
犬の水分摂取量が不足しがちです。

野生の捕食動物は食事から多くの水分を摂取してきたので
もともと水を多く飲む習慣がないのです。

犬種によっても水を飲む飲まないの差はあるようですが
いずれにしても水分摂取量が少ないと
健康を損なうリスクはかなり高くなります。

犬にとって水は重要な栄養素

犬の身体の60%~70%は水分ですから
摂取する水の質や量で健康状態は大きく変わります。

摂取した栄養をエネルギーとして使えば
何か物を燃やした後に灰が残るように
身体の中にも不要な老廃物が産まれます。

エネルギーを生産するとアンモニアが発生しますが
これは身体の中から排出しなければなりません。

各部位でエネルギー生産が行われ発生したアンモニアは
血液に乗って肝臓へ運ばれます。

肝臓ではアンモニアが尿素に変えられて腎臓でろ過され
尿として排泄されるという過程をたどります。

その際に必要となるのが水分です。

血液量も増え循環もスムーズになりますし
代謝やナトリウム濃度などの調整にも水は必要です。

最後に

爪や皮膚、被毛に表れる体調不良のサインが見られたら
早めに対処しましょう。

身体の表面に症状が表れているとなれば
身体の内部ではもっと進行している可能性があります。

特に爪がボロボロと崩れやすくなっていたら
栄養不足はかなり深刻だと考えましょう。

犬は人よりも早く歳を取りますから
失った健康を取り戻すのは難しくなります。

改善ではなく予防を心がけることで
あなたとの今が未来へとつながっていくのです。
言葉ではない犬の訴えを見逃さないように

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

最新情報をチェックしよう!