ペットショップチロルの息子です。
犬猫の去勢や避妊は今や当たり前に行われていますが
するしないは一体どちらの方が良いのでしょう?
答えが出ることはないのかもしれませんが
そのことについて考え悩み続けるのは
この仕事をしている以上課せられた課題とも思います。
そしてあなたが飼い主ならば考え続けるべき問題です。
僕はどちらかと言えばしない派なので
今日もその理由について考えを述べたいと思います。
去勢や避妊のデメリット。手術後は健康管理が難しくなる!
避妊去勢のことになると感情論に走りがちですが
納得できない話でもないと思うのでまあ聞いてください。
以前にも避妊・去勢については何度か話していますので
下記投稿内容に目を通してくれた方もいるでしょう。
この話の中でも犬猫にはもともと性別が備わっているのだから
それを尊重して飼育するべきなのでは?
と話していますがそれが自然な姿ということは
否定しようのない事実ですし
それを人間の手で失くしてしまうことは
デメリットもやはり大きいと感じています。
統計学的な話でも医学的根拠もないことなので
はっきりそうだと断言することが出来ませんが
個人的には避妊や去勢後は健康管理が難しく
寿命も短くなるのではないかと考えています。
去勢・避妊手術後の栄養管理に適したドッグフードのパフォーマンスに疑問あり
以前ドッグフードは犬猫の身体に対応した製品ではないと
下記投稿でも話しましたが
1万年前から家畜として人の生活に寄り添ってきた犬に
初めて去勢や避妊手術が行われたのはいつでしょう?
おそらくフードの歴史とそう変わらないと思います。
ペットフードの歴史は100年ほどですし
避妊や去勢手術後の犬猫のためのフードの発売は
それこそここ数年の話だと思います。
ただでさえ食生活の変化でアレルギー症状や
尿路疾患などが増えたと言われていますから
避妊や去勢手術を行った後の健康管理は
そうとう難しいのでは?と個人的には思うのです。
性別を失った彼らのことを人間はどれだけ知っているのか?
今でこそ避妊や去勢は当たり前のように行われていますが
少なくとも数十年前の日本では決して一般的ではありませんでした。
長い年月をかけ繁殖を繰り返し犬種の多様性を求めた人間が
今度はその繁殖にストップをかけたのです。
去勢・避妊手術という行為で。
動物医療の進歩は確かに目覚ましいものがあります。
しかし手術後の彼らの身体や心の変化をいくら数値化しても
人との営みの中で彼らがどう変わったのかを
真に知るには至ってはいないはずです。
まだまだ去勢や避妊をしていない犬猫の方が多く
症例数も少ないでしょう。
現在発売されている避妊・去勢手術後に与えるドッグフードが
彼らの健康を維持することが本当に出来るのか。
その疑問が解決できる日が訪れることを願っています。
スポンサードリンク
避妊・去勢手術を行うかどうかは飼い主の意志であり犬の意志ではない
現在は日本でもほとんどの獣医師が
避妊や去勢手術を行うべきだと話していますが
本当にそれが正しいことなのでしょうか?
犬にも意思や感情がありますがいずれにしても
自らが望んだ結果では決してありません。
犬種の細分化、種の繁栄も性別を失うことも。
全ては人間が決め行ってきたことです。
ですから目的が愛犬の病気予防や健康維持であるのなら
することによってどんなメリットやデメリットがあるかを
納得いくまで調べ多くの話を聞き後悔のない決断をしましょう。
去勢や避妊を行うことは飼い主の意志であり
決断したことの責任を負うべき立場なのです。
犬が避妊、去勢手術で性別を失うことのリスク
しかし内分泌系の約1/4を瞬時に失うことは
犬にとって予想もしていない未知の出来事です。
手術後の彼らにどんな影響があるのかは
いくつかの結果がデータとして示されていますが
良いこともあれば悪いこともあります。
手術後の彼らの身体の変化や行動様式の変化は
全てが解明されたわけではないでしょう。
今まで備わっていた性別という一つの個性を
失えばその影響は大きいはずです。
性別は考え方や行動にも大きな影響を与えますし
性ホルモンは
- コレステロール値
- ホメオスタシス(恒常性)
- エネルギーレベル
- 体調
- 免疫系の働き
など様々な面においても役割を果たしています。
以前にも話したようにホルモンバランスが変化することによって
身体に変化が起こることは事実あります。
そうでなければ病気のリスクが下がることはないのです。
そして行われた手術が等しく同じような結果をもたらすとも限りません。
外科的手術は行う獣医師の力量でも結果は変わるでしょう。
麻酔を施すことや腹腔内部を外気に触れさせることは
少なからずリスクを伴うものです。
もちろん避妊や去勢手術を行わないことで罹患し
いずれ手術が必要になる可能性は高いでしょうけど。
愛犬を去勢や避妊するもしないも飼い主の自由!決断を受け入れよう
去勢・避妊手術をするかしないかは多くの人で意見も変わり
国ごとに行うべきかどうかの法令も違います。
きっとまたこの話をしたことで迷いが深くなった方もいるでしょう。
しかしその分決断を受け入れることが出来るよう
考えるきっかけになったのではないでしょうか。
特に手術をしてしまえばもう元には戻せませんから。
愛犬が性別という個性を失った結果が正しいかどうかは誰にも決められません。
それは去勢や避妊手術を行わなかった結果も同様です。
飼い主に出来ることは自分がした決断を受け止めることであり
その後の彼らとの生活を幸せなものにするために
何をしなければならないかを知り行っていくことだけです。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。