アレルギー フード 勝手な考察

犬のアレルギーの原因や対策を考える!治療や予防の為の食事とは?

投稿日:2017年3月17日 更新日:

ペット屋の息子です。

今日は犬のアレルギーについて勝手な考察をお話したいと思います。

アレルギーはある意味一番厄介な症状かもしれません。特定の抗原に対しての免疫反応が起こることで、かゆみや皮膚疾患を伴う症状ですが、免疫反応は体内に侵入した異物を排除する為の生理反応で、生物にとって必要かつ不可欠なものです。

原因も多くあり、中には遺伝的な要因・遺伝子情報の欠損などで、思いもよらない重篤な症状を引き起こすことがあります。
軽度であれば、原因を特定し改善することで症状を抑えてつきあう事も可能ですが、アレルゲンは1つとは限らずあらゆることに注意を払わなけばなりません。
アレルギー症状は起こる原因が解明させておらず、現代病とも言われています。野生動物では皆無と言われるもの(実際にどうかはわかりませんが)である以上その表現は間違っていないようにも思います。

個人的な考察や推論も含め、アレルギーの有効な治療や対策についてお話してみたいと思います。

犬のアレルギーの原因は家畜化の弊害

自分自身がアトピーを患っている上にペットショップで働いているせいもあり、アレルギーをお持ちでない方よりかは多少知識や経験が豊富なのかもしれません。僕にとってアレルギー症状で苦しむ犬猫は他人事とは思えないものがあります。

アレルギー症状という物について、改めてじっくりと考えてみると、これほど面白い疾患も珍しいと思えることがいくつかあります。
犬や猫に多いと言われる「食物アレルギー」ですが、前述のとおり、同じ様な食性や姿形の野生動物には見られないというのも腑に落ちない点ですが、こうなると原因は飼い主である人間によるものと断定してしまいたくなります。

人間は食物アレルギー以外の疾患も多くみられますが、犬や猫は食物アレルギーと診断されることがほとんどのようです。
これもまた面白い話ですが、食物アレルギーと診断された犬猫が食物アレルギーであると言い難い理由があります。

僕の勝手な推論ですから真実と思って頂いては困りますが、そもそもアレルギーとは特定の抗原に対して免疫反応が過剰に起こる事という症状です。
当然食物アレルギーとなれば、検査によって特定されたその抗原となる食べ物を避ければ症状が出ないという事になります。特定された抗原を避けることでアレルギーが出ないのは当然の事なのですが、それ以前に食べ物のアレルギーであることが僕にはどうも腑に落ちません。

アレルギーを引き起こす原因は食べ物にあることは疑いようのない事実ですが、特定の食べ物がアレルギーを引き起こす事が不思議でなりません。

特定の食べ物ばかりを食べていてアレルギーになるのであれば、野生動物の方が発症率が高いはずだからです。

食生活を考えてみればそれを疑問に思うことが理解できると思いますが、人間ほど食物選択の自由が与えられている動物はいませんし、犬や猫であっても野生動物よりは人間よりのはずです。

野生に生きる肉食動物は狩りの獲物を多く選択できるとは思えません。サバンナのライオンの獲物はガゼル、シマウマ、ヌー、バッファロー、多くても10種類を超える事は無いでしょう。
獲物となる草食動物にしても同様で、乾燥地帯のサバンナに多くの植物が自生していると思えません。

さてこの矛盾はいったいどういう事でしょう。

僕の考えが間違っていて、肉食動物や草食動物の方がバランスの良い食事をしているということなれば問題は解決ですが、遠い過去の記憶を思い返してみても偏った食生活だけが原因とも言えないようです。
数十年前は犬や猫に与えられる食事は人間の残り物。いわゆる猫まんま、残飯でした。しかしその頃の犬や猫にアレルギー疾患のような症状が多く見られた記憶はありません。
もっとも動物病院で治療を受ける犬猫もそういなかったでしょうし、そもそも動物病院が少なかったのも事実です。しかしアレルギー以外の病気になることもそうなかった気がします。

こうなるとやはり犬や猫のアレルギーを始めとする疾患や病気の原因は、人間の文明の発展や科学の進歩で生活様式が変化したことの影響によるものが背景にあることは事実なようです。

ドッグフードのおすすめは?に最適なフードを動物の食生活から考える

でもそのことについてお話ししたことですが、食生活の変化が最も大きな要因と考えられます。

結局は犬も猫も人間も動物ですから、自然な物を体に取り込むという事が理想の食生活と言えるのかもしれません。

草食動物が映えてる草を生きたまま全て食べ、草食動物を肉食動物が全て食べる。

動植物が生きているという事は、生きるために必要な栄養を蓄えているのだからそれを全て食べて自分の栄養にしてしまおう

それが最も良い食事の形なのかもしれません。
そう考えると食物アレルギーが無くなることはあるのかと不安になります。やはりアレルギー攻略のポイントは食生活の改善に他ならないようです。

以前ブログでも加熱によるたんぱく質の熱変性やビタミンの損失、酵素の損失などからドッグフードの問題を指摘してみましたが、どうも得た知識に誤解があったらしく食物に酵素が含まれていないとしても健康を左右する事は無さそうです。
酵素自体の働きは理解していたつもりでしたが、知識不足で誤解があったことは事実です。申し訳ありません。

さらに人間にだけ関して言えば、食生活の変化は進化の過程で必要不可欠だったようです。加熱による食物の栄養素の変化はあるものの、消化管の負担を抑え、バクテリアや細菌などから身を守る事が出来るようになりました。

野生動物に比べ圧倒的に感染症に弱い生き物である以上、火を使った調理は人間が繁栄する上でも健康で生きて行くためにも必要であったことです。

食中毒の被害をみれば調理が必要なのは明らかです。

しかし犬や猫にはそうした欠点も見られず、酵素の過不足が問題とならなくても食物アレルギーとなれば食生活に問題があることは十分に考えられます。

スポンサードリンク

犬の食物アレルギーの原因解明のカギは腸?

食物アレルギーにのみ着目してみると、やはり腸の問題であると考えるべきでしょうか。

食べ物のアレルギーが多いのは、腸管免疫系は免疫系全体の細胞や抗体の約6割で構成されている最も大きな免疫系だからでしょう。
動物の身体は非常に良くできていて腸管で栄養を吸収する際に病原菌と食品をしっかりと判別しているのです。
病原菌自体も動物や食品同様に三大栄養素のたんぱく質、脂質、炭水化物から形成されていることを考えれば驚きの機能です。

病原菌が侵入すると防御反応が起こり免疫グロブリンAが生産されますが、逆に食品であると判断されれば経口免疫寛容という免疫抑制作用が働き、免疫グロブリンEの生産が抑制されます。つまりアレルギーは病原菌でないと判断されながら経口免疫寛容が働かない為にIgEが抑制されない状態の事を指します。

こういった腸の働きから考えると一つの仮説が浮かび上がってきます。

野生動物の様に生の食品ではなく加熱した食品を食べている犬や猫、人間にのみ起こり得るのがアレルギーだとしたら、たんぱく質の熱変性が引き起こす経口免疫寛容の誤認という事ではないでしょうか?

というのは勝手な考察で、実際のところは腸内細菌との関わりが深いようです。
野生の肉食動物は草食動物の腸を食していましたから、アレルギーを起こしにくくする腸内細菌を摂取することが出来ていたのかもしれません。

アレルギー反応はたんぱく質によって引き起こされる物です。
これは食物アレルギーに限ったことではなく、ノミやダニ、ハウスダストでも同様です。それらのアレルギーはそのものに反応するのではなくそれらに含まれるたんぱく質に反応しているのです。

摂取するたんぱく質が極めて少ない草食動物のアレルギー発症率が低いのはもちろんですが、肉食動物がアレルギーの発症率が低い、もしくはない理由は、草食動物の持つ腸内細菌を有効利用していたからなのかもしれません。その節の方が有力な気もします。

もちろんたんぱく質の熱変性の仮説が正しくないということは証明されていません。個人的な推論を今ここで述べてみただけですから、反論してくれる方が現れるか、別の事実が証明されない限り、真実かもしれないという事は否定できません。

犬のアレルギー食のおすすめドッグフード

多くの研究者が腸に注目しています。といってもやはり腸内細菌にですが。

例えばフードメーカーのユーカヌバプロバイオティクスの大切さを随分前から訴えていて、フードの特性として売り出していました。
今思えばアレルギー食としての有効性は高かったのかもしれません。皮膚トラブルケアに特化したフードも10年ほど前に発売していましたが、主原料に新奇タンパクのナマズを使うなど、早くからアレルギーに対して取り組んでいたように思えます。

もう一つのポイントは自然由来のオメガ-6脂肪酸とオメガ-3脂肪酸をバランス良く配合しているという点です。
ユーカヌバでは配合比は6:1にというのが理想バランスと決定づけていて、他のフードメーカーなどはこのあたりのところは曖昧にしていることが多く、成分分析値にも記載していないメーカーが多いです。そういった点でも信頼が深まる気がします。

犬のアレルギー対策や治療は腸内フローラの改善

犬のと言っても人間と同様の対策になりますが、腸内フローラの改善が必須と言えるでしょう
アレルギーを起こしやすい起こしにくいの違いをはっきりと解明できていないものの、腸と密接な関係にあることは研究者の誰しもが異論を唱える事は無いようです。

人間の腸の中には1000種類以上の細菌が生息していて、その様子が花畑の様に見えることから腸内フローラと呼ばれています。

腸内フローラが健全に機能しているのは善玉菌が優位に働いているからですが、人間の子供の例から言えば、グラム陽性菌のラクトバチルス菌が多い子供にはアレルギー症状が出にくいとの研究結果が発表されています。

白血球の中のリンパ球の一種で、細菌や抗原の種類によって誘導されるT細胞は免疫応答の司令塔とも言われ、Th1型およびTh2型の2種類があり、このバランスを保つことが免疫正常化につながります。
Th1が増えれば自己免疫疾患になりやすく、Th2に傾けばアレルギー疾患といった具合です。

犬の食物アレルギーにヨーグルトは有効かもしれない

グラム陽性菌であるラクトバチルス菌ビフィズス菌はTh1を誘導しますから、アレルギー反応を抑制する効果が高いと言えます。アレルギー疾患にはグラム陽性菌の配合されたヨーグルトの摂取は有効なようです。

また食物繊維を増やすことによって、腸内細菌の活性化が起こり酪酸が作られ、炎症抑制作用のある制御性T細胞がそれを糧に増殖することが考えられています。大腸炎を起こしたマウスを対象にした実験では、大腸炎の炎症が制御性T細胞によって抑制されたとのことです。

デンプンの消化能力を得て家畜化された犬にとって、そうしたプロバイオティクスは必要な配慮なのかもしれません。

まとめ

こうして思考を凝らして原因や対策を考えてみても、結局のところ学なのさ知識のなさ、頭の悪さが露呈すだけで正解など得られないのが現実です。人はいつもこうした状況になるともっと勉強しておけばよかったと思うものです。

いずれにしろ腸内環境の健全化や健康の維持は、病気の予防や治療には欠かせないという事は間違い無さそうです。
結局行きつくところは食事の重要性を理解しましょうという事です。もちろん腸の蠕動運動を促進するには適度な運動をし、体温を下げず、適度な水分が必要です。それは人間にも共通して言えることです。
飼い主が規則正しい生活をして散歩に連れ出せばお互いに健康は維持できるでしょう。

「犬は飼い主に似る」をいい意味で実践してみてはいかがでしょう。

-アレルギー, フード, 勝手な考察

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

猫の皮膚炎症はアレルギーが原因?症状や治療と対策を学ぼう!

ペット屋の息子です。 昨日に引き続き本日も、猫の皮膚病でお悩みの方の為に原因や治療、対策の話です。 犬よりも可能性は低いとはいえ皮膚病の原因がアレルギーということも考えられます。 猫の場合は発症してし …

アンチノールが心臓、関節、皮膚疾患に効果的なサプリメントである理由

ペット屋の息子です。 昨日はアンチノールというサプリについて語ってみましたが、ご理解頂けましたでしょうか? 購入は公式ホームページか動物病院のみとのことですが、かなり評価が高く販売実績も右肩上がりらし …

子猫の皮膚真菌症

子猫の皮膚病は猫カビが原因?フケや脱毛の治療と予防の為の対策

ペット屋の息子です。 いつの間にか梅雨入りしていますね。この時期は猫にとっても厄介な季節で皮膚のトラブルは非常に多くなります。 少し前に梅雨の為の準備の話を 猫は梅雨が苦手!湿気の皮膚トラブルはちょっ …

犬との主従関係の作り方と逆転しないためのたった一つのコツ

ペット屋の息子です。 犬のしつけに悩む人は犬が動物だという事を忘れているんでしょう。 結局それが大きな要因だと思います。 いっしょに居ればいつか分かってくれるとか、目を見て話せば通じると思っている方は …

血統と性格は比例する!失敗しない犬選びは遺伝を抜きにして語れない

ペット屋の息子です。 トリミングテーブルに置かれたトイプードルを1本のハサミで仕上げていくのに約1時間~1時間30分。その間、犬はたたじっと姿勢良く立ち尽くしています。 トリミングに来る犬にも様々な性 …