スポンサーリンク

犬の食事の重要性を説く!栄養不足が引き起こす健康以外の問題点

しつけ

ペット屋の息子です。

食事の重要性を別の視点から話したいと思い書き綴っております。

健康の為に良いフードを与えることはもちろんですが、食事は単に栄養補給ができれば良いというものではありません。犬にとって食事は運動と同じように欲求を解消する為の行為でもあります。
しつけの際におやつを利用する事でもわかるように、犬は物を食べるという行為自体に喜びを感じるのです。このことに気づいてはいる方は多いのですが、しつけに利用することはしても、食事の環境が正しいかどうかについては疑問を持つようなことは無いようです。食事がしつけに及ぼす影響は少なくありませんが、食事の内容や方法によっては性格が変わってしまう事もあります。
というわけで今日はそんな犬の為の食事というものについて考えてみました。

食事の栄養が犬の体を作る

食べ物が体を作るのは動物に共通する事であり、犬も人間も変わりはありません。
身に覚えのある方もいるでしょうが、テレビ番組などで何かしらの健康食材が取り上げられると、視聴者の多くが次の日にはスーパーへと購入に走り、瞬く間に売り切れてしばらくは入手困難な状況になったりします。多くの人が健康の為に食事に気を遣う事はこうした事実からも証明されています。
しかし食事には単なる栄養摂取以外にも重要と言える理由があります。

 犬の食事としつけの関係

人間も犬も食事という行為に喜びを覚えるからです。

人間は単純に食事を欲する食欲と味に対する欲求がありますが、いずれも食事を楽しむことに変わりはありません。犬も同様に食事の機会を楽しみにしています。

以前、日本大学生物資源科学部動物資源科学科の研究者らが「報酬の差が学習能力にどの程度の違いをもたらすか」を研究しましたが、おやつを使ったトレーニングの方が成果があったと報告しています。もっともこの結果を引き合いに出さずとも多くの飼い主がそれを実感している事でしょう。
動物の行動学という点からも、食事という事が栄養摂取以外でも重要な行為と言えますが、しつけに及ぼす影響は食べるという行為に対しての欲求の解消というだけではありません。

犬の性格を形成する上でもおやつやフードの与え方は重要という事です。

食事をトレーニングのきっかけやご褒美に利用することは、しつけの成果が上がり褒められる機会が増える事に繋がります。こうした機会を増やし交流することの喜びに関連付けることは、社交性を身に着ける上で充分に効果を発揮するでしょう。

 犬の食事環境で性格が変わる

食事をする環境も性格に影響を及ぼします。
人間であれば自己の自由で好きな物を食べる機会を作ることができますが、犬は自分では食事の機会を作り出せませんから、野生動物に近い意識と欲求を持っているようです。

犬がエサを食べない時にフードを変えない方がいい理由
ペットショップチロルの息子です。 犬がフードを食べなくなった時に新しいフードに変更する飼い主が多いのですが、もしあなたが同じようにしているのならすぐにやめましょう。結局また食べなくなって変更しての繰り返しになることが目に見えています。 今日...

で話したように食事に対する欲求を忘れてしまう犬もいますが、逆に食事の欲求が強い犬などは、主従関係や環境が不適切な場合には食事という行為を守る為に攻撃性を得る事があります。

食事中は外敵への反応が遅れたりしますし、食事を狙う他者の存在に恐怖心が芽生える事があります。

以上の事からも食事が性格に多大な影響を及ぼすことは紛れもない事実でしょう。さらに言えば食事という行為以外にも食事自体が性格に影響を及ぼすことも事実です。

スポンサードリンク

 犬の食事の栄養が性格を左右する

人間と犬は違いますが、脳の消費するエネルギーも馬鹿にはなりません。犬は思考的労働よりも運動自体が労働になりますが、野生動物の世界と違い多種との共生を選び家畜化した彼らは、もしかしたら脳が消費するエネルギーは野生動物より多くなっているかもしれません。

コミュニケーションひとつとっても、人間とは言葉を交わせない間柄ですから同種間で理解し合う事以上に脳力を必要とするでしょうし、人間社会のルールの中で生きることは動物の世界で生きる以上に複雑な事です。言葉の違う世界へ留学するようなものでしょうか?

犬が人間の要求を理解して何かを行う事はそうとう高度な事かもしれません。個人的にはトイレを覚える事すら大したものだと思いますから。

そんな環境で脳が消費するエネルギー量がどの程度かは分かりませんが、はたして脳が要求するだけのエネルギーが食事から摂取できているのか?
そんな風に考えるのは僕だけでしょうか。

時々フードの相談に来る方が

どんなエサを1日何gあげたら良いですか?

と質問してきますが、こんなことを考える僕が犬種と年齢と体重だけの情報で答えられるわけがありません。
仮に環境が脳の消費エネルギーに大きな影響を及ぼさないとしても

犬の餌の量やあげ方の正解は?給餌量の表や自動計算は失敗するので注意!
ペット屋の息子です。 今日も斜め上から目線で犬の餌のことについて語ってあげます。 ・・・すみません聞いてください。 仕事にしてるとはいえ、ブログのネタなんてすぐに尽きると思いながらも毎日更新していますが、餌の事だけでも結構出てくるものですね...

で話したように気温が与える影響は実証されていますから、季節や環境によっては体の重要な機関である脳の栄養不足は考えられます。
これは単にカロリーや量の不足の話だけではありません。食事の量のみならず質が悪ければ身体に及ぼす影響は性格にも現れるという事実です。

分かりやすく例を上げれば、子供に積極的に与えるべき栄養成分の一つでもあるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳内にもっとも豊富に存在する長鎖不飽和脂肪酸で、不足すると多動性障害を引き起こす原因になると言われています。
人間や犬という違いに関わらず、脳には同様の影響があるのです。

 犬の食事は水も大切

栄養の問題だけではありません。水分摂取も食事の中の1つですからこれも性格に影響を及ぼします。
水が飲めない時間が長いなどの環境は、空腹同様に水が飲めない事への不満や、体調や体力の低下からストレスが発生しますから良い結果にはならないでしょう。栄養学的に考えても血流が滞る事は容易に想像できますから、脳への酸素供給量も低下することになります。
判断力が鈍ったりイライラが募り、些細な事でも気に障るようになるでしょう。血液がドロドロになれば体の健康にも良くはありません。

ロイヤルカナンのフードでは飲水量が増えるようにナトリウム量を増やしています。喉の渇きを覚え水を飲むようになり、尿の希釈にも繋がるので尿路疾患のリスクも下げる効果も期待できます。

まとめ

犬と人間では食性には多少の違いはありますが、体の構成や必要な栄養素はほぼ同じです。多くの共通点から考えれば今日の記事は当たり前の事ですが、なぜかあまり取沙汰されていないのが不思議です。

逆に言えば正しい栄養摂取を意味のあるものにするためには、しつけや運動にも気を配る必要がああります。

とにかく犬の食事は重要で難しいという事です。フードにこだわる人は多いですが、質や量は犬種や環境でも変わりますし、タイミングや与え方も考えなければなりません。どんな優れたドッグフードでも犬の健康を維持することが難しいと言わざるを得ません。量や与え方で結果も変わるのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました