人間は動物界最高のランナー!犬や馬を凌ぐその速さの秘密に迫る

ペット屋の息子です。

昨日に引き続き人間の能力の話になりますが、動物と比べれば劣る点は多いと思いがちですが、こと移動という手段においては動物界でもトップクラスの能力を持っています。

にわかには信じがたい話かもしれませんが、昨日の

犬猫と人間の暑さに対する耐性の差を検証!生物学的な4つの違いとは?

で話した耐熱能力は走行能力とも非常に関係がある能力です。
アフリカの大地で狩りの獲物を競い合い、現在までの進化と発展を遂げた能力の秘密に迫ってみましょう。

というわけで人間の超動物的能力解説パート2です。

驚くべき人間の走力!その速さと移動距離は哺乳動物界1

哺乳動物界って言わないと思いますが、そこはスルーしましょう。
人間てものすごく足が速い動物って知っていましたか?そんなわけないというあなたは頭が少し硬いかもしれません。タイトルの速さというのも瞬間最高速度ではありませんから。

一般的には速さと聞いて思うのは時速何kmの瞬間最高速度かもしれません。ですから

人類で最も足が速い人間は?

と聞けばウサイン・ボルトと答える人は多いでしょう。おそらくデニス・キメットと答える人はまずいません。彼も同じく世界記録保持者ですが、知名度はボルトほど高くないはずですから。
でもフルマラソンならデニス・キメットは人類で最も足が速い人間です。いえ動物界でも最速かもしれません。マラソンという競技においては犬やサラブレッドではけして彼に勝つことはできませんから。

犬、馬、人間の瞬間最高速度は?

ボルトは100m、200mという競技において世界記録を保持していますが動物と争えば犬や馬はおろか猫やウサギにも劣ります。それぞれの速度を比較してみましょう。

動物の瞬間最高速度
動物名 速度 100m記録
チーター 113㎞/h 3.2秒
ガゼル 90㎞/h 4.0秒
サラブレッド 72㎞/h 5.0秒
犬(グレイハウンド) 70㎞/h 5.1秒
うさぎ 64㎞/h 5.6秒
56㎞/h 6.4秒
48㎞/h 4.0秒
ワニ 40㎞/h 9.0秒
39㎞/h 9.2秒
人間(ウサイン・ボルト) 44.6㎞/h 9.53秒

人間は犬や馬はおろかウサギやカバよりも足が遅いという事実

以前に動物のランキングは彼らが本気なのかどうかわからないのであてにならないという話をしましたが、これらももちろん同じ理由であてになりません。しかし本気を出していないという点でいえば少なくともこのデータよりは早いかもしれないという事です。そう考えれば人間は足が速い動物かと言われると疑問です。

上記の表が正しいかどうかはわかりませんが事実とすればウサギやカバや象にだって追い抜かれてしまいますから。

しかしこれがマラソンとなると記録や順位はガラリと変わります。

人間は走る距離が長くなるほど足が速い!人類VS馬を比較してみた

マラソンランナーは誰よりも早く遠くに移動できるわけですから足が速いという表現で間違いありません。

一般人では難しい話ですから

もしもデニス・キメットと馬がマラソンで競い合ったら?

として考えれば、馬が全力疾走で移動するペースは時速約70㎞ですが、その速度を維持できるのは約10分間と言われています。その後も走り続けるとすれば20㎞以下に減速しなければ命を落とす危険さえあります。炎天下であればそのペースはさらに落ちるでしょう。

しかしデニス・キメットは時速20.59 kmの速さで2時間は走ることができますし、人間の圧倒的な耐熱能力をもってすれば時間さえかければ追いつくことが可能なのです。

[ad#co-1]

走る能力は食物連鎖の関係性が作り出した

草食動物と肉食動物の関係は獲物とハンターです。どちらもその走力は瞬発力に任せたもので、言わば一瞬の鬼ごっこです。
いつからどのように始まった関係かまではわかりませんが、動物界においてはこの一瞬の攻防が生死を分ける境界線となっていることは事実です。

肉食動物は逃げるよりも速く、草食動物は襲われるよりも早く。

死に物狂いで逃げる草食動物の爆発的な加速力と瞬間最高速度は発達した大腿筋からも容易に想像できますが、肉食動物も捕獲できなければ飢え死にしてしまいます。生きるために必死に狩りを行ってきました。そんなことを繰り返しながら瞬発力を生み出す筋肉や心肺機能を高めていったのです。

そんな能力に特化した彼らはその速度を長時間維持することはできません。筋肉の燃焼で産み出されたエネルギーは効率の良いものではありませんからガス交換を頻繁に行わなければならず、また体温の上昇を防ぐためには呼吸で行わなければならない為、生物学的に長距離を走ることができません。

人間が進化で得た他の動物に無い走る為の優れた特性とは?

一方の人間は食物連鎖の頂点に君臨する事ができる能力を有する事ができました。そんな動物に対抗する為に全く別の進化を遂げていったからです。

二足歩行になったことで得た特性は暑さに対抗するだけのものではなく、狩りをするためにも非常に優れたものでした。

先日も話した通り口で呼吸できる動物は人間くらいのもので、直立姿勢で生活するようになった人間は首に対しての顔の向きが動物と変わってきます。そのため食べ物が通るルートが直角に折れ曲がって広がり、喉頭蓋と口蓋の距離が離れました。
二足歩行と言ってもいい鳥類はというと、彼らは爬虫類と同じく気道と食道とが独立している為、口で呼吸する事ができません。

優れた冷却システムである発汗による熱の発散は、暑さ対策の為だけではありません。体内で発生した熱エネルギーを効率よく排出できる機能は人間の特殊能力なのです。

人間にとって走るという行為は素早く動くことではなく、長く遠くへ移動することなのでしょう。それを証明するような身体的特徴が残されています。人間が走ることにどれだけ特化した動物かはDNAの95%を同じくするチンパンジーと比較すれば明らかです。

走る際に頭部を安定させるために存在する、項靱帯(後頭骨の外後頭隆起から第7頚椎棘突起までの腱)はチンパンジーにはありませんし、大殿筋も全くと言っていいほどありません。走るために必要なアキレス腱も持ち合わせていないのです。

人間の二足歩行は狩りにおいて最高の武器になる

人間の能力は努力と執念が生んだものなのでしょうか、狩りという点で見ればこの能力はなかなか陰湿な能力とも言えます。
人類にのみ与えられたこの突出した能力を使った「持久狩猟」は、逃げても逃げても執拗に追いかけてくるハンターの恐怖を味わうことになる為、獲物にとってはたまらないストレスだったでしょう。

人間が狩りに弓矢を用いたのは約2万年前、槍を使っての狩りは50万年前の技術です。

人類は石槍を50万年前から使用?

200万年前に誕生した人類は道具を持たず素手で狩りをしていました。
獲物を追い立て走らせ、熱によるオーバーヒートを起こし倒れるまで執拗に追いかけまわし狩る方法で生きながらえてきたのです。

人間のみが持ちえた特殊能力を発揮すれば狩りの失敗はない!

こうした能力から考えれば人類発祥の地がアフリカであるというのも納得できる話です。
人間が猛獣と獲物を取り合いながらも生き抜き進化して発展を遂げる事ができたのは優れた頭脳を持ちえたからではなく、超動物的能力を身に付けていたからなのです。

狩りに特化しているという意味では人間もまた同様です。ネコ科の敏捷性やイヌ科のような獲物を追い詰める脚力は持たないものの、長時間発熱や呼吸をコントロールできる点で非常に優れています。人間のこうした特異的能力が優位であることは現在もアフリカに狩猟民族が暮らしていることが証明しています。

まとめ

人間の走行能力の素晴らしさがご理解頂けたでしょうか?
炎天下の中でも高い速度を維持し移動できる動物は我々人間のみで、その能力は動物界においてトップクラスなのです。

もしあなたが見渡す限り何もないような荒野に住んでいたなら犬や猫が脱走しても何も心配ありません。見失いさえしなければ必ず捕まえる事ができるのですから。

本日もお付き合い頂きありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!