MONTH

2017年12月

  • 2017年12月28日
  • 2017年12月29日

犬のしつけ方がわからないと悩みを抱える人への5つのアドバイス

ペットショップチロルの息子です。 犬のしつけ方がわからない。 自分が飼い主として正しく犬に接することができているか不安。 そう悩んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、その不安や自信の無さを抱えたままでは犬を飼うこと自体が楽しいと思えなくなってしまいます。もしかしたらもうおそうなっているのかもしれま […]

  • 2017年12月25日
  • 2018年7月30日

オスとメスの違いで飼い方が変わる?しつけのコツ教えます(オス編)

ペットショップチロルの息子です。 オスメスの違いは外見特徴と性格に表れますが、もちろん飼い方やしつけ方にも気を付けなければいけないポイントがあります。 ペットとしての地位を得て人間と同じ環境で暮らしていたとしても、犬や猫の性別の差は人間よりも違いがあると考えるべきでしょう。 本日は性別の違いに合わせ […]

  • 2017年12月21日
  • 2018年5月27日

子犬の甘噛みの4つの意味としつけ方の3つのポイント

ペットショップチロルの息子です。 先日お客様から子犬の甘噛みの相談を受けたのですが、子犬をはじめて飼う方はトイレと甘噛みがなかなかしつけられないとお困りのようです。 トイレに関しては教えるというより、覚えられる環境をいかに作るかが大切ですが、甘噛みは飼い主の接し方で問題行動に発展するかどうかが決まる […]

  • 2017年12月19日
  • 2018年12月19日

ペットショップチロルでマルチーズの子犬が4頭生まれ育ってます。

ペットショップチロルの息子です。 今月はベビーラッシュでたくさんの子犬が産まれています。 その中で当店飼育犬のマルチーズのライスさんが11月14日にかわいい男の子を3頭産み育てていますので飼い主を募集したいと思います。 条件付きで無料譲渡も行っていますので宜しくご検討ください。

  • 2017年12月17日
  • 2019年5月29日

インギーの白黒とブルーローンの子犬紹介

ペットショップチロルの息子です。 インギーの子犬が生まれ育っているのを報告し忘れていました。 ペットショップチロルで飼っているルイさんが11月22日に4頭の子供を出産しました。男の子2頭に女の子2頭です。販売でも里親での譲渡でも大切に飼育していただける方を募集しています。

  • 2017年12月13日

意外と知らない全ての犬猫におすすめの究極のペット保険に加入する方法!

ペットショップチロルの息子です。 これから犬を飼う方や、飼っている犬のためにペット保険に加入したいけどどの保険がおすすめかよくわからないという方のために、最強のペット保険に加入する方法を教えます。 この方法を使えば、病気やケガをした時の補償は非常に手厚い上にコストも抑えられるという、どの保険会社のど […]

  • 2017年12月11日
  • 2017年12月19日

チロルのクリスマス企画!トイプードルを5名様にプレゼント!

ペットショップチロルの息子です。 いよいよクリスマスが近づいてきましたが、もし家族のプレゼントに犬を飼おうと思っている方がいたら朗報です。ペットショップチロルからトイプードルの子犬を5名様にプレゼントしようという前代未聞の太っ腹な企画を実施することにしました!

  • 2017年12月10日
  • 2018年1月7日

ドッグフードは消化吸収率で選べ!どれだけ重要か詳細に解説してみた

ペットショップチロルの息子です。 久しぶりにフードの話をしようと思いますが、今回はフードの消化吸収率についてです。 ほとんどのサイトでドッグフードの良し悪しを原材料で判断していますが、ドッグフードを正しく評価するのなら原材料うんぬんよりもその栄養がどれだけ効率良く吸収利用できるかが重要です。 今日は […]

  • 2017年12月9日
  • 2018年9月2日

子犬のしつけは最初の1週間が大事!1日ごとの注意点と夜泣き防止のコツ

ペットショップチロルの息子です。 子犬を飼うと最初の1週間であれやこれやとつい構いすぎて疲れさせてしまうことが多いようです。もしくは期待させて甘え上手な犬にしてしまうとか。 身に覚えのある方もいるでしょう。ご自身の経験でなくとも、知り合いの方の飼ったばかりの犬がすぐ体調を崩したり、それを繰り返したり […]

  • 2017年12月7日
  • 2017年12月7日

犬の散歩のしつけにおすすめなショーリードの紹介と使い方

ペットショップチロルの息子です。 犬の散歩のしつけをしっかり行いたい方には首輪や胴輪ではなくショーリードがおすすめです。 普段の散歩には不向きな点もありますが、しつけをするという目的で使用するにはこれほど適した犬具はそうないでしょう。ただ使い方を誤っては効果が無いどころか犬にとってはストレスの原因に […]